1月 |
 |
■ 年取り・初詣
元旦の朝、利用者、職員が一同に集まり年取りを行いその後おせち料理を皆で食べながら新年を祝います。
毎年希望者で佐嘉神社へ初詣に出かけます。
|
 |
■ 餅やき会
去年のお守りやお正月のしめ縄などを燃やしながら、餅やめざしを焼いて食べています。地元の子供クラブの皆さんにお手伝いをしてもらっています。その後、子供達と室内でもスポーツクラブの皆さんで交流をされています。
|
2月 |
 |
■ 節分
節分では、年男年女(職員も含む)の方が皆さんの前で抱負を述べ、その後豆まきを行います。鬼は男子職員などにお願いしており毎年、変わった鬼が出てきます。
|
 |
■ 兵庫公民館文化祭
音楽クラブの皆さんが、依頼を受け兵庫公民館文化祭で演奏されている様子です。また、作品展では、陶芸班や書道クラブ、手芸班の皆さんが出展されています。
|
3月 |
 |
■ ひな祭り
利用者のお茶クラブの皆さんが中心となってお茶会が進められます。長光園!?お点前はいかがでしょうか?お茶会終了後、食事パーティーが行われます。焼き鳥を始め色々な料理が準備されています。
|
4月 |
 |
■ 花見
現在は、神野公園に行っています。弁当も持って桜の下で楽しく食事されています。(数班に分かれて行っています)
|
 |
■ 開園記念式
記念式典では、利用者代表・職員代表もお祝いの言葉を述べています。その後、食事パーティーとなっています。(家族の方なども多く参加して下さいます。) |
5月 |
 |
■ 運動会
運動会の行われる2〜3週間前から、看板の準備から始まっています。紅白それぞれに看板の絵を何にするかなど大変真剣に話し合いされています。当日はボランティアや地域の小学生もたくさん来園し楽しい運動会となります。 |
 |
■ 障害者スポーツ大会
毎年、この大会が行われております。翌年の国体出場がかかっている為、利用者の皆さん真剣に競技に参加されています。
|
6月 |
 |
■ 瑠璃光苑との交流
毎年、この時期に行われており、2競技(ペタンク・吹き矢・卓球バレー・風船バレーなどなど)を午前・午後にわけ楽しく行っています。
|
7月 |
 |
■ 桂寿苑とのカラオケ交流
桂寿苑と長光園のカラオケクラブの皆さんが、年に1回桂寿苑でカラオケ交流を行っています。お互い日頃から練習を重ね、当日は楽しく元気に歌われています。職員の衣装なども楽しみの一つとなっています。 |
 |
■ 七夕焼肉会(友和会主催)
七夕の飾り付けを地元の子供クラブの皆さんと行っています。その後、笹は長光園中央廊下に飾っています。
焼肉会は、友和会(自治会)の皆さんが夏を元気に乗りこせるようにと始まりました。生ビールも呑まれています。
|
 |
■ 福祉講演会
長光園に関わる多くの方に来援してもらい毎年、様々な方に講演をお願いしています。その後は焼肉パーティーも行っております。
|
8月 |
 |
■ 下村地区夏祭り
夏まつりは、開園当初より地元の下村地区と合同に行っています。午前中地元の子供クラブの皆さんが子供みこしを担がれて来園し、大きな掛け声とともに水をかけて大いに盛り上ります。夕方からはいよいよ本番で、露店や抽選会など沢山の催し物が行われ夏の楽しい思い出の1日になります。
|
9月・10月 |
 |
■ 観月会
仲秋の名月の下で、職員のお点前を見ながらお茶を頂き、音楽クラブの演奏を始め、ボランティアの一水会の踊りや松生会の琴演奏など行ってもらっています。 |
 |
■ 一泊旅行
様々なところに、一泊旅行へ行っています。昨年は、熊本県の阿蘇へ行きました。観光も楽しみですが、一番の楽しみは宴会でみんな大変盛り上がっています。
|
11月 |
 |
■ 総合防災訓練
年1回夜間、消防署・地元の消防団の方が見守る中で避難訓練が行われます。訓練終了後には反省会も行われ、消防署、消防団の方から意見やご指導していただいています。(毎月の避難訓練も行われています。)
|
12月 |
 |
■ 年忘れ会(友和会主催)
利用者、職員一同で年忘れ会を行います。いろんな出し物(かくし芸?)も披露され今年最後の大笑いなパーティーです。 |
 |
■ 餅つき会・懇親会
当日朝早くより、家族の方や地元のボランティア一水会の皆さん、大学・短大の学生の方に手伝ってもらい餅つきが行われています。出来上がったもちは、あんこ餅、きな粉餅、よごれ餅、おろし餅などにされています。
午後は、利用者・家族・職員の懇親会が行われ、利用者はもちろんですが日頃話す事の少ない家族の方とも色々と話をして親睦を深めています。
|